コラム

秋のバラ 3連発

秋のバラ 3連発
春のバラもいいけれど、秋のバラの貴重さは格別!  プリンセス・ド・モナコ     大柄で華やかなバラもいいけれど、こういう可憐なのもいいなあ~   カクテル   真っ赤なバラも大好きだけれど…

カップル カウンセリング

男性と女性、 違うから惹かれ合い、 違うからトラブルも生まれる   でも、そのトラブルを乗り越えて、素敵なカップルに 変身した方たちをたくさん拝見しています。   さて、どうしたらそうできるでしょうか…

亘理いちごっこ 傾聴研修会

やっと実現しました\(>∀<)/ いちごっこのメンバーの方(中にはご自分も大被害に遭われている方も)4人と 仙台市内から「生きがいづくりアドバイザー」のボランティアの方4人、 あわせて8人の方と「傾聴」の基…

相談するってかっこいい

生きているといろいろなことが起きます。 楽しいこともあれば辛いこともある。 よく言われることだけれど、 「楽しいことは人と分け合えば何倍にも増える 悲しいことは人と分け合えば何分の1に減る」 これ、本当です。 特に辛いと…

サポート校父母勉強会セミナー

私達の相談室のカウンセリングでは、お話を伺うだけでなく、具体的な解決を目指して色々工夫をしています。 そのうちの一つが「シート」 子育て用、自分用、カップル用、など、何種類もあり、ケースに応じて合うものを使っていただいて…

笑える思春期セミナー

  この数年、都内のあるサポート校で、親御さんを対象に、“父母勉強会”という形で年に数回セミナーをさせていただいています。 今月21日にも今年度第1回を行いました。   「思春…

すごーくお久しぶりです

 気付いたら、コラムを半年以上書いていませんでした。別に怠けていたわけじゃないんです。あっという間に半年以上が過ぎて、、、嘘みたい。「もう、8月? 今年の春や梅雨や初夏はどうしていたんだっけ?」って言うくらい実は忙しかっ…

振り子シリーズ4

 年が変わっても、もう少し振り子シリーズを。   6年前、自転車に乗っていて転んだ私は、左足を複雑骨折。(ドジ!)直後はことの重大さが良くわからず、診察室でも暢気な顔をしている私を見て、医師は厳しく言い放ちました「大変な…

振り子の原理シリーズその3

 私が大きく変わった出来事1。それは大好きな尊敬していた弟が亡くなったこと。  6歳年下の弟はとても優しく、兄のような存在でした。私を妹のように可愛がってくれて、私達二人はとても仲の良い姉弟でした。  8歳で発病し18歳…

振り子の原理シリーズその2

 すぐにでもシリーズでお伝えしようと思っていたのに、気づいたら夏も過ぎておりました。。。     それでは早速始めましょう。  私は時々「和田さんて強いですね」と言われます。これって、誉めてくださっているので、嬉しいんで…

振り子の原理シリーズその1

 最近カウンセラーの勉強会で「人生は誰でも振り子の原理」と学んで、「なーるほど」と深く納得しました。「ピンチはチャンス」とも似ているのですが、より分かりやすいので、皆様にも是非お伝えしたくなり、数回連続で、実例とともにお…

若くてきれいですね

 私、最近「若くてきれいですね」と言われました。嬉しい!!すごーく嬉しい!!!  ただし、これ、人間ドックの胃カメラの結果ですけど。それでも何だか気分はいいですね。  他の結果は、結構改善点もありました。骨密度は低めだし…

ダンボールコンポスト、その後

 11月から使ったものは3ヶ月使って流石に破れそうになってきたので、中味は今堆肥になるよう、寝かせているところです。このダンボールは2代目(2台目?)で、2月1日から、5人家族の生ゴミを、毎日毎日注ぎ込んでもう2ヶ月以上…

自分の持ち味に気づく

 もう去年の8月になりますが、PHPと言う小冊子の取材を受けました。[落ち込み・イライラーー解消法23]という特集号の「自分の性格とうまく向き合うヒント」担当。  私は「どの人もかけがえの無い素晴らしい存在だ」と心から信…

今年も気分転換しましょう

 新年のご挨拶  明けましておめでとうございます。あんまりおめでたくない? まあ、そう思われるお気持ちも良く分かりますが、そんなときほど、ちょっと肩の力を抜いて、いつもと違うことをして見ませんか?  左の写真、何でしょう…

クリスマスだっー その2

 勢いついでにもう一つコラムを。    クリスマス、しかもお金を掛けない楽しみ方、と言えば、このリースほどぴったり物はないかもしれません。  つい先日、友達が「和田さん、簡単に安くできるリース作ってみない?」と声を掛けて…

クリスマスだーっ 1

 毎年この季節になると、我が家はクリスマス気分最高潮。楽しくて可愛い雰囲気が一杯です。  このツリーは7年位前に半分くらいの大きさの苗木を買ってきて、それ以来毎年使っています。ほとんど水しかあげていないのにもう天井に届き…

始めたばかりのマイブーム

 左の写真、普通のダンボールに古いTシャツをかぶせたもの。見た目的には全然美しくないのですが、これが今うちで大活躍、大人気。さて、これは一体なんでしょう。    なんと、立派な生ゴミ処理機なんです。電気を使わずに、これで…

農業は私たちの命の源

 このところ輸入食品の怖いニュースがたくさん流れていますが、私はそれと真逆の世界、有機栽培のりんご農園に行ってきました。左の写真だとあまりよく分からないのですが、たわわに実った真っ赤なりんごと濃いグリーンの葉っぱのコラボ…

手作りジェノベーゼソース

 試しに作ってみたらあまりに美味しいので、合計3回にわたり、たんまり作りましたよ。    最初はパンにつけて食べたのですが、「もう一口、もう一口」と子どもたちと私で、パンもソースもあっという間になくなってしまいました。 …

再びマイブーム

 我が家は全員バジル大好き。そこで今年もバジルの苗を植え、思う存分食べる、、、つもりだったのですが、春に植えたのは虫に食われて全滅(泣) それで、今回は12ポットまとめ買いをして(1500円。)、どうやったら虫の害にあわ…

伊豆での素敵な出会い②

 お久しぶりです。なんと前回書いた旅行の後、母が3度も入退院。介護度がさらに上がり、ここのコラムも更新できないほどでした。でも幸い少し状態が落ち着いてきたので、できるだけまたコラムを書きたい、と思っています。  さて、お…

伊豆旅行その①

 私、この頃、自分でも心が脆くなっているなあ、と感じていました。以前だったら全く気にならなかったようなことが、いつまでも気になったり、やる気が起きなかったり、気分が沈んだり。。。人にも優しくできないし、「なにこれ?プチう…

マイブームは続く

 夫と3人の子どものお弁当を長年作り続けてきたのに、自分のお弁当はつい面倒で作らず、相談室の近くのコンビニで気楽に買って食べていました。それなりに美味しいし。。。  ところが年末年始に見たテレビ番組で、売られているお弁当…

マイブーム 環境対策篇

 なんと、ものすごく長いご無沙汰でした。何人かの方が「この頃コラム全然書いてませんけど、大丈夫ですか?」と気にかけてくださって、それが嬉しくって「また書くぞー!!!」と張り切っている私です。この超単純な自分が、われながら…

出会い、そしてマイブームその4

 今年一番の、いやもしかしたら、人生で5本の指に入るすごい出会いがありました。それはあるロックグループ。しかも台湾の。  もともと、好きな映画のMVをネットで見つけ、その音楽があまりに鮮烈で「誰が歌ってるんだろう、他の曲…

マイブーム  その3

 食べることが趣味の私にとって、この季節は、ラッキョウ漬け、梅ジュース、紫蘇ジュース、ぬか漬け、と、大好きな作業が目白押しです。  ラッキョウなどは、手間が掛かる割には、母と私の二人しか食べないのですが、それでも自家製の…

みんな、つながり合いを求めてる

 このところセミナーが続きました。  対象は保育士の先生たちだったり、地域のリーダーを目指す方たちだったり、小学生の保護者の方たちだったり、誰でも自由参加の集まりだったり、と、様々でしたが、共通していたのは、誰もが「つな…

マイブーム その2

 末娘が最近バレー(踊るほう)らしきものを始めました。将来ミュージカルの舞台に立ちたいので、今からそれに備えるのだそうです。  「バレーって小さいときからやってないと無理」「ミュージカルの舞台なんて、そう簡単に出られない…

マイ ブーム

 私たちのカウンセリングルームはビルの8階にあるのですが、エレーベーターを使わず、階段でそこまで昇ることが、今の私の《マイブーム》になっています。  実は私、4年前に右足を骨折し、その翌年には左足を複雑骨折で大手術。その…

楽しんで、愛して

 胃がんで余命3ヶ月を宣告されたある方は「今までの自分は、楽しんでこなかったし、愛してこなかった。もし生き延びられたら、今度こそ、愛して、楽しもう」と思われたそうです。  わかるわー、すごくわかる! 生きてるだけで、もう…

素敵な獣医さんたち

 所沢の日本小動物医科学研究所では、治る見込みの少ない動物たちのケアにも積極的に取り組んでくださっています。  なんと、そこの院長先生から「飼い主さんの思いをより理解し、より良い対応をしたい」と、セミナーの依頼があり、お…

楽しいこと

 私が子どもの頃は、まだ日本中が貧しく、その中でも両親ともに外地からの引揚者であった我が家は、経済的に相当厳しかったはずです。  それでも毎日本当に楽しかった。  夏は、朝から暗くなるまで、網を持って虫取り。普段も蝋石(…

お金持ちじゃなくても楽しめる

 この写真、素敵でしょう。どこだと思いますか?北海道?  いえいえ。我が家から自転車で10分ほどのところにある、ある国立大学の実験農場の一角なのです。  最近、お金をかけずに楽しむあの手この手を考えていますが(これ自体楽…

季節の行事を楽しもう!

 我が家は年中行事が大好き。節分のとき、大声で「鬼はー外、福はー内!」とやって(多分、ご近所さんはびっくりしただろう)、まだ2週間ですが、ソロソロ雛祭りの準備です。  お内裏様とお姫様だけの簡素なものですが、赤い毛せんに…

恵方巻き

 2月3日は全国的に節分でしたね。一昨年くらいから突然有名になった恵方巻き。今年は自分で巻いてみました。というより、太巻き作りの名人である母に、正式に作り方を教えてもらった、というほうがいいでしょう。  お料理は好きなの…

雑誌「ホームヘルプ」取材

 高齢化社会が進むにつれ、私のように家族の介護をする人や、ホームヘルパーさん、ケアマネージャーさんなど、介護をお仕事になさる方の数はどんどん増えています。  ただ、そういう介護する方々へのケアはまだまだ不十分。当然、家族…

初春のお慶びを申し上げます

 写真のお花は、我が家の末っ子が暮れに活けてくれたものです。これ以外にも、出窓やトイレにも活けてくれて、一気に家の中が華やいだ雰囲気に。近くで見ても、離れて見ても、ただ通り過ぎても、なんだかとてもリッチな気分。滅多に誉め…

心のお洗濯

 久しぶりのコラムです。イヤー、なかなか忙しくて書き込めない日が続いているうちに、今日はめでたい(?)クリスマス。親しい友達とちょっとおしゃれなランチに行きました。きれいで美味しい食べ物が自分で作らなくても出てくる。オオ…

母の介護

 実は私,母(81歳)の介護真っ只中です。今日もパジャマの替えや,食べられそうな好物を抱えて,入院先の病院に行ってきました。  ここ2週間ほど、車椅子に乗ることもできなくなって、全く寝たきり状態だった母ですが,今日は久し…

読売・中公 女性フォーラム21

 9月9日、「親の資源、この財布  巣立たぬ世代を考える」というテーマのフォーラムに、パネリストとして参加してきました。「巣立たぬ」と一口に言っても、色々な状態が考えられますが、当日会場を埋め尽くした親御さん達は真剣その…

お久しぶりです

 久しぶりのコラムです。4月に受けた人間ドックで肺がんが見つかり、5月に手術を受けました。幸い早期発見だったので、右肺の3分の1はとったものの、あっという間に退院し、今も元気に暮らせています。  今回の病気,入退院などを…